« 秋の花粉症 ・・・ ? | Main | 「先(マヅ)体容(カラダノカタチ)を正して・・・」 その3 »

立冬以後

今年は、秋らしい秋がほとんどなかった。

残暑は長くきびしく、秋を大きく圧迫していた。
10月も中旬になり、ようやく暑さが遠のいて、
いよいよ晴れ晴れしい秋が来るかと期待したが、
待っていたのは、天も高くない、馬も肥えない、短い短い秋だった。
少なくとも、東京では・・・。

文化祭や体育祭のシーズンであり、芸術の秋ともいわれるが、
今年の秋は、まったくそういった活動に人々を駆り立てる空気がなかった。

そもそも今年は、夏も十分に夏らしい体にならなかった。
体そのものが、けっして十分に開放的だったとはいえない。
そのためか、呼吸器の働きが旺盛になる秋の体が生まれなかったのだ。

そして今、初冬・・・。
泌尿器に変動が生じやすい季節。
冷えや水分不足で泌尿器に影響が及ぶ。

泌尿器は、整体的には 「捻れ」 のことだといってもいい。
体の捻れ、背骨の捻れ、である。

捻れが全面にでるこの時期は、強情を張りやすくなる。
また、なんにでも反抗 ・ 反発したくなる。
こうしたら・・・、といわれると、そうしたくなくなる。
つい反発して、逆のことをしてしまう。
自分でやろうと思ったことにさえ、そんなことしてなんになる、
と、ふいに嫌になってしまったりする。
他人にも、自分の心にも、逆らってしまう、そんな体の季節なのである。

しかし、この時期は、同時に内省的になる時期でもある。
いつもは目が向かない、自分の心の癖のようなものに、
ふと、気づいたりする。
いつもだったら、どうとも思わないことを、
急に反省してみたりするのだ。

つい強情を張り、自分自身にすら反発してしまうこの季節が、
同時に、非常に内省的になるというのはとても興味深い。
実は、「捻れ」 の裏 ・表、ということだったりする。

« 秋の花粉症 ・・・ ? | Main | 「先(マヅ)体容(カラダノカタチ)を正して・・・」 その3 »

季節と体」カテゴリの記事