« 体を変える 「スイッチ」 2 | Main | 夏の冷えと足湯 »

初夏から梅雨の発汗

5月の連休あたりから、体は徐々に汗をかくようになってくる。汗には、もちろん気化熱によって体温を下げる働きがある。しかし、汗の働きはそれだけではなく、体内にたまった老廃物・毒素の排泄も担っている。

秋から冬の間は汗をかくことも少なく、発汗による排泄がお休みの季節となっている。そのため初夏になって始めに出る汗は、たいていベタベタしていたり、ニオイがきつかったり、場合によっては黄色っぽい色がついていたりする。秋冬にため込んでいた老廃物などが、急激に排泄されるからだ。

真夏の汗はまさに体温調節がメインの汗であるが、5月、6月、初夏~梅雨の汗は、真夏に比べると排泄の汗という意味合いが強い。この時期に十分に汗をかいておくと、毒素の排泄が促進され、その後に来る暑い夏も楽に過ごすことができる。
排泄が不十分だと、真夏になって元気が出ない。また、今のうちから徐々に汗をかける体に変えておかないと、梅雨明けにいきなり暑くなったときに対応できず、熱中症などを起こしやすい。

熱めのお風呂にザブッと入って、お風呂上がりに汗を出すのもいい。ただし、間違っても風呂上がりの体をエアコンや扇風機の風で冷やしたりしてはいけない。汗を拭き拭き、自然に汗が引くのを待つ。

サウナは、ちょっとやり過ぎになりやすい。汗といえども、出せば出すほどよいというものではない。出し過ぎもまた、体に負担になる。

もちろん、運動で汗をかくのも良い。特にウォーキングなどで下肢を動かすと、湿気でだるくなった体もリフレッシュされて元気が出てくる。

« 体を変える 「スイッチ」 2 | Main | 夏の冷えと足湯 »

健康生活のしおり」カテゴリの記事