« 身体気法会 整体講座初級 受付スタート | Main | 本駒込駅のエレベーター工事について »

芸能人格付けチェック

正月恒例の特番で、「芸能人格付けチェック」 という番組がある。有名芸能人が、多岐にわたる分野の 「一流品(人)」 と 「一般品(人)」 をA・Bの二択で見分ける問題に挑戦するという企画だ。
正解しつづければ 「一流芸能人」、間違えると、普通、二流、三流、そっくりさん、と降格して、最後は 「映す価値なし」 となって画面から消えてしまう。
元々はある番組の一コーナーだったらしいが、特番化してからも10年ぐらい続いている長寿番組である。
特番の長時間番組なので、全編見続けることは少ないが、たいてい一問目はワインの飲み比べ、二問目は音感のチェックが恒例で、このあたりまではいつも楽しんで見ている。

さてこの番組で、一流芸能人 「GACKT様」 の連勝記録が話題になっていたりする。ワインの飲み比べは、毎回100万円を下らない超高級ワインと、5000円程度のテーブルワインを飲み比べるのだが、大のワイン好きでワイン通といわれるミュージシャンのGACKTは、当然いとも簡単に正解してしまう。
さすがはGACKT様なのだが、実はこのワインの飲み比べだけなら、私も今まで一度も不正解だったことはない。全放送を見ているわけではないが、再放送を含めれば、このコーナーと音感チェックのコーナーだけなら大半は見ていると思うが、いまだ連勝記録を更新中なのである。

といっても、もちろん番組の一視聴者である私は実際にワインを飲み比べているわけではない。では、どうやって見ているだけでどちらが超高級ワインなのかを当てるのかというと、番組中でワインを飲んでいる芸能人の体の反応をモニタリングしているのである。
超高級ワインを飲んでいるときと、一般のワインを飲んでいるときでは、飲んでいる人の体の 「感じ」 が違う。どう違うのかは説明が難しいが、やはり超高級ワインを飲んでいるときの方が 「良い感じ」 になっている。

私は全くの下戸なので、普段ほとんど飲酒をすることはない。特にワインは体の酔いよりも頭の酔いが早いので、ほとんど飲むことはないし、ましてや高級なワインなんて飲んだこともないが、飲んでいる人の体の反応を見ると、酒の良し悪しは意外と簡単にわかるもので自分でも驚いた。
そして、こう見ると高級ワインというモノは、伊達や酔狂でただただ値が張るのというわけではないのだなあ、という感想を持った。もちろん、高いだけで良くないワインもあるのだろうが ・・・。

さてさてしかし、いつもここまではいいのだが、ワインの飲み比べでいい気分になっていると、つづく音感テストでは大抵がっかりすることになる。
ストラディバリウスなどの億を超える名器と練習用や一般的なヴァイオリンの音比べ、プロのオーケストラと学生のオーケストラの聞き比べなどをおこなう音感チェックでは、悲しいかな全く正解がわからない。

ほとんど音楽の素養のない私が、音を聞いて判断しようとして毎回失敗する。どうやら敗因の一つは、番組でも視聴者に音をしっかり聞かせるために多少音声のボリュームを上げているようで、どうしても音の方に意識が引っ張られてしまうためと思われる。音に感覚が引っ張られてしまい、出演者の体のモニターもなかなかうまくいかない。

そこで、このところ出演者ではなく、音を聞いている自分の体を観察してみているのだが、どうやらこれならば出題を攻略できそうな手応えである。

名器といわれる弦楽器の音色や、一流の演奏者の演奏の場合、程度の差はあるが体がゆるんで楽になる。特にみぞおちがゆるみ、肩の力みが抜けていく感じがある。
反対に、安物の楽器や素人の演奏を聞いていると、体が強張っていくような不快感が生じる。

まだ、この方式を採用してから番組を3回しか見て(3勝しかして)いないので強くは言えないが、かなりはっきりと体感に違いが現われるので、次回以降、もしくは再放送を見る機会があれば、皆さんも試してみると面白いと思う。(逆に、音を聞いて耳で比べていたときには、なぜあんなにも判らなかったのかと不思議に思えてくる。よほど音感が悪いのか、当ててやろうという邪な心が素直な感覚を閉ざしていたのか ・・・。いや、今更ですが音楽もやはり全身で聴くものなんですね ・・・)
ワインの飲み比べの方も、実際飲んでいる芸能人の体の 「感じ」 を自分に写し取るような感覚で見ていると、意外と判りやすいかもしれない。

このところ3回ほどは、ワインその物を見て、どちらが良いワインか判るようになってきた。ワインにも 「気」 があるとすれば、リアルタイムでなくても、デジタル処理された画面を通してでも、その 「気」 は感じ取れるものだということだろう。

« 身体気法会 整体講座初級 受付スタート | Main | 本駒込駅のエレベーター工事について »

心と体」カテゴリの記事