« 「膝痛 絶対3回で治します」 | Main | 月はじめ、朔日の午前の予約は・・・ (追記あり) »

うつ伏せ

整体操法では、うつ伏せで、手を体の脇に下ろした姿勢になってもらって、背骨や骨盤を調べたり調整したりする。

なぜこの恰好がよいかというと、体の力がすっかり抜けて、調べるにも操法するにも都合がよいからである。

ただ、この形だと頚などが痛いという人は手の位置を自由にしてもらったり、膝などが痛ければタオルをどこかに入れて痛くないようにしたりする。
人によっては、はじめは窮屈に感じる場合もあるこの恰好だが、調整を繰り返していくうちにだんだんと楽にこの姿勢ができるようになってくるものだ。

この手を下ろしたうつ伏せ姿勢で、顔を左右どちらに向けてもどこにも抵抗も苦しさもなくなったら、それは体のこわばりが取れて本格的に体が整ってきたということでもある。

ただし体癖によって多少のやりやすい、やりにくいということはあって、例えば上下型や前後型では、顎を立てたりして顔を真っ直ぐにした方が楽な人が多い。
左右型や捻れ型の多くは、横向きが楽である。逆に真っ直ぐ向くのは苦手なことが多い。
閉型は、うつ伏せ姿勢が苦手なようで、なんとなく体の収まりが悪いというか、落ち着かない感じがある。

「うつ伏せになって下さい」、といっても通じない人がたまにいて、「下向きです」 と身振りも付けてようやくわかることがある。地域的な言語の問題なのかもしれない。

以前5歳くらいの女の子に、分からないだろうと思って、「はい、上向きになってください」 といったら、「仰向けでしょ」 といわれてびっくりしたことがある。
子供だからといってわからないと決めてかかってはいけないな、と少々反省した。
もしくは、女性は5歳でもレディとして扱うべき、ということなのか・・・?

« 「膝痛 絶対3回で治します」 | Main | 月はじめ、朔日の午前の予約は・・・ (追記あり) »

整体操法」カテゴリの記事