愉気の話
愉気というと、手を当てることだと思っている人が多い。しかし、愉気とは人間相互の気の交流、感応、同調、共鳴、といったことを指している言葉である。特に手を当てるという形式に限定されているわけではない。
逆を言えば、形だけ真似て手を当てても、そこに気の交流が成されていなければ、それは愉気とは言えない。
気とは、人間の最も根元的な生命の働きである。愉気は、その心・体に分化する以前の、生命そのものの働きである気に対してアプローチする方法である。もちろん、相手の気に対しては、自らの気を以て働きかける。
愉気には、手を当てる触手法以外にも、凝視法、息吹法、思念法、などがある。
気を集注して見つめる、ということも愉気となりうる。
人間の体で、気を発するところ、気の出やすいところといえば、手と目である。
誰でも、人の視線というものは感じたことがあると思うが、目は強く気を発するところなのである。
探偵が尾行するときには、ターゲットの踵を、見るともなく見て後をつけるのだそうである。
後頭部などを見ると、すぐに気づかれてしまうという。後頭部は、極めて気に感応しやすい部分なのだ。
私が整体法を習っていた頃、講習会が初級・中級・上級と分かれていた。師には、「上級になったら、愉気は目でするものだ」 と幾度となく言われたものだ。
これは、気合の愉気である。操法の、ここという処では、目でじっと観てフッと気を通す。
いや、スッと通す。 グッ・・・と。 ウム・・・と。
ともかく、目で観て気を込める。もしくは、気を通していくのである。
凝視法による愉気は強力である。上手く合えば、一瞬で体が変わる。
息を吹くという中にも愉気がある。
子供がどこかをぶつけたときや擦りむいたときなど、お母さんがその場所をフーッと吹いてあげることがある。あれは強力な愉気である。
また、風邪のときには第5胸椎に愉気をすると経過がスムーズになるが、小さい子供などは衣服の上から第5胸椎にフーッと息を吹いてあげるとよい。愉気と温熱刺激の両方の効果を期待できる。
思念法とは、思念に気を乗せて送ることである。遠く離れた所にいる人に愉気をする、遠隔愉気などというものはこの思念法である。
操法の中で、痛みがあって姿勢を変えるのがつらい人でも、特別な事情のない場合、私は動作を介助することはない。 「ゆっくりで、構いませんよ」 と言うだけで、自力で立ったり座ったりしてもらう。
それは、余計な親切ごっこで相手の自立する心を奪わないためだが、ただ立ち上がるのを待っているのと、じっと見つめて目で愉気して待つのでは、相手の動きが全く違う。
手で支えることはしないが、目で、気で支えることは大切だ。
ときには、痛みや力が入らないなどで、なかなか立てない人もいる。そういう場合、私はその人の中に入り込んだつもりで、その人に代わって、「大丈夫」 と強くしっかりと心の中でつぶやく。そして、思念で力強く立ち上がる意志を誘う。そうすると、とたんに力が出て立ち上がれることがある。
これも、思念法の一種である。
聞く人によっては、馬鹿ばかしい話に聞こえるかもしれないが、私は大真面目でやっている。
目の前の相手も、まさか自分に向かって、私がそんなことをやっているとは思いもよらないだろうが・・・。