季節と体

花粉症

杉花粉のシーズンも、どうやらピークを越えたようだ。年々、症状が出る人も減り、成果はまずまずといったところで一安心している。

以前は、花粉症の急処を特定することに熱心であったが、最近はあまり考えずに操法している。花粉症は、春に起こる季節的な体の変化がスムーズにいかないと症状が出るのだが、そのつっかえる系統は人それぞれである。

風邪に対する操法も、第五胸椎などの普遍的なポイントもあるにはあるが、個人の体の特性や疲労の溜まり具合、季節の移り変わり方などで、操法の急処は変わってくる。
花粉症も同様で、その人の体の閊えている系統を調整することが、症状を出なくさせる早道だ。

また、とりあえず今出ている症状を抑えるというだけであれば、頚椎を調整すればかなり楽になる。

 

春の体の変化は、主に 「開閉」 と 「左右」 の問題が関わってくる。開閉は、冬の間に閉じていた骨格(筋肉・皮膚)が開いてくることで、この変化がどこかで痞えると花粉症が起こりやすい。そしてこの開く動きは、左右互い違いに開いていくので、左右、捻れの歪みが起こりやすい。

また、冬の体は排泄に熱心ではないので、冬の間にため込んでしまった余剰栄養や毒素、老廃物などを春の体の緩みとともに下痢などを通して排泄しはじめる。
中国医学でも春は肝臓の季節とされているが、整体的に見ても春の排泄は肝臓を中心とした消化器系の活動と見ることができる。
消化器系の働きは、背骨の動きでは、「左右」 に対応している。

よく断食などをすると宿便が出るという話を聞くことがあるが、宿便がどこにたまっているのかといえば、それは恐らく腸壁などではなく肝臓であろう。
断食後でも、春の排泄の下痢でも、肝臓にため込まれた不要物が、胆汁とともに腸に排泄されるのだろう。
この下痢が起こると肝臓が柔らかくなったり、腫れていたのが小さくなったりするのが観察できる。

 

骨格の開きは、頭、肩甲骨、骨盤と、上から開いていくのだが、眼の使い過ぎや頭の緊張が続くと、この変化が上手くいかなくなりやすい。ただでさえ冬の間は神経系の緊張が高まりやすいので、眼の蒸しタオルなどで、眼や頭の硬直など神経系の過緊張を弛めておくのが花粉症の予防になる。

また、肝臓に負担をかけないよう、食べ過ぎ、飲み過ぎは控えたい。食べ過ぎでは、特に高カロリー・高栄養のものが続いたり、甘いものなどの摂り過ぎもよくない。それから、ストレスや感情の乱れ、特に怒りやイライラは肝臓に変動を起こす。
特に冬のはじめくらいから気をつけるのがいいが、もちろんいつでも節度を以て飲食していれば、それが一番である。

それから、水分補給も大事で、冬の間にたっぷりと水を飲んでおくのも、花粉症予防にはお奨めである。
体が潤いのないひからびた状態であると、目鼻の粘膜が逆に水分を過剰に供給しようとするので、鼻水なども出やすくなってしまう。

春の花粉症シーズンに入る前に体を整えておくのがいいわけだが、本来は春の体の変化だけをスムーズにしようとしても、そんなに上手くいくはずはない。
夏にはしっかりと汗をかき、秋には食べ過ぎず、冬には水分を十分摂る、といったように、それぞれの季節にあった過ごし方、体の使い方を心がけることが大切である。

身体気法会 会員通信より

そろそろ秋冬の乾燥対策について書こうかと思っていたところ、懇意にさせていただいている柳澤先生から、身体気法会の「会員通信」 が届きました。(ご厚意で、会員同様のおもてなしを受けさせていただいています)

とても心地よい文章で、内容も充実しているので、先生のご承諾を得てこちらのブログで紹介させていただくことにしました。

以下、身体気法会 会員通信からの転載です。

 

 

10月の初旬に大きな乾きの第1波がやって参りまして

これで、相当に身体は乾いてしまいました。

中下旬である今は一段落いたしましたが

この初旬の乾きに入り込まれた人たちは

今、呼吸器系の喉痛から始まる風邪や変動を

起こしています。

 

冬の乾きと云うのは

冬の季節の大きなリスクの一つです。

しかし、この乾きと上手く付き合っていかない事には

冬の夜空の冴え冴えとした星々を

仰ぎ見ることさえ出来ないわけで、、、

寒さと乾きと云う

冬のそれなりに過酷な環境の中で

いかにそれを堪能できるかが

身体の目指すところなのです。

 

冬は視線が遠くに広がります。

聴覚も遠くまで伸びていき

この世界の広がりに注視するのが冬と云えます。

 

遠くの山の、カサっと雪くれが落ちて

葉がさやぐ音さえ聞こえてくるのが

冬であり、

行動範囲も動きも狭まり鈍るのに

視野は何処までも広まるのです。

 

実に静かで愉しい季節です。

 

さて、この乾きの始まりの今から

そろそろ始めて良いのが

風呂~湯船に浸かりながら

湯のみ一杯ほどの水をちびちび飲む、と云う

養生法です。

 

湯船に浸かった状態で、

一口づつ水を口に含んで

ゆっくり喉から落とすように

飲むのです。

 

風邪気味の時などは

少し熱めの湯に浸かり、

一口目はしばらく口の中でころがして

体温くらいになったら

ペっと捨てます。

二口目からちびりちびりと飲みます。

 

身体に水分が染み渡ると

まだまだ汗をかきますから

お風呂から出た後

しばらくバスローブなど羽織り

汗を吸い取らせます。

 

どうぞお試しになってみて下さい。

 

会員ブログの一部更新をしました。

※まだお送りしていなかったブログについて

招待メールをお送りしています。

 

こちらもご参考にどうぞ。

季読み帖    http://kiyomi-kihou.seesaa.net/

身体気法会HP http://www.h7.dion.ne.jp/~s-kihou/

 

閉型に一種体癖的傾向を併せ持つ(であろう)柳澤先生らしい感受性が、冬を表現する描写の中にあらわれていて、とても興味深いですね。

ちょっぴり付け加えさせていただくと、これからの時期暖かいスープの類いは体を養うのに適しています。体の乾きにもいいですし、なにより体が温まります。
それ以外では、沸かしていない生の水が体に適っているのですが、水は冷たくていやだと感じる体の人は、上記のごとくお風呂で飲むのがよいでしょう。お風呂で湯に浸かりながらちょっとずつ水を飲むのは、体の乾きを解消する最も良い方法の一つです。

体の要求にそって食べる

今年は梅雨入り前頃から、胃腸を壊す人が多かった。特に胃の症状を訴える人は多く、何週間にもわたって、食べられない日々が続いた人も何人かいた。

梅雨明けして夏本番になっても、その傾向は続き、今も水の多飲、冷たいものの摂りすぎ、冷房による冷えなどで胃腸が弱っている人は多い。

立秋を過ぎて、食の落ちる時期に入った。夏バテしている、していないにかかわらず、この時期は自然と食欲が落ちるものである。
それは秋のお彼岸頃まで続くのだが、この時期に食べ過ぎると体をこわしやすい。

初夏から夏の前半に胃腸の調子を崩していた人は、特に気をつけておいた方がよいだろう。

どうも食欲が落ちても、気持ちは食べたいとか、食べないと栄養が足りないのではないかと心配して、体の要求を超えて食べてしまう人が少なくない。

栄養は、一年中満ちさせておくのがいいわけではない。少し栄養を落とした方がいい時期もある。
これは人生においても同様で、あまり食べない方がいい時期、栄養を落とした方がいい時期というのもある。女性の更年期などは、その代表である。

この時期は、そもそもあまりたくさん食べたい感じがないので、体の要求にそって食べることを身につけるには、まさに好機だ。
食を落としても結構元気でいられる、いや落とした方がかえって元気でいられる場合もある、ということを体を通して知ることができる。

体験を通してそれがわかれば、食を減らすことに対する恐怖心もなくなるだろうから、更年期を控えた女性、食べ過ぎによる病、痛風とか糖尿病などを持つ殿方も、この機会に少々減食してみることをぜひお勧めしたい。

春の下痢 春の腰痛

現代のように人工的なものに囲まれて生活しているとついつい忘れてしまいがちだが、人間の体は自然の一部である。

季節が巡り、草木が芽吹くように、人間の体も春になっている。

春の体の大きな特徴は、消化器系が変動しやすく流動的であることと、骨盤が開きつつ上にあがってくるところである。

このところ急な下痢をする人が増えているが、春の大掃除である。冬の間にため込んだ毒素や脂を、下痢で捨てているのだ。この春の下痢が起こると、体はすっきりとして軽くなる。

「春の下痢」 とだいたい同じ時期に起こるもので、「春の腰痛」 というのもある。

消化器系の停滞でお腹が硬くなると腰痛が起こりやすくなるのだが、ここでいう春の腰痛は、それ (とも絡みながらも…) とは別の機序で起こる。

春になって骨盤が開き上がっていくというのは、骨盤に端を発するエネルギーが、その勢いを増して上昇していくことである。
そのエネルギーが上手く分散、展開していかないと、腰が硬直して腰痛が起こる。エネルギーの余剰で、腰が過緊張になってしまうのだ。

春の腰痛は、一側と呼ばれる背骨のすぐ際を縦に走るラインが硬直しているのが特徴で、腰椎の歪みなどはあまり見られない。
この腰椎の一側と骨盤の上の縁(腸骨の縁)を弛めるとたちまち解消する。上手くやれば、坐位で腸骨の縁の内側を押さえるようにするだけで、嘘のように痛みはなくなる。

ちなみに東洋医学(鍼灸・漢方)の世界では春は 「肝」 の季節で、気が上がる季節であるというのだが、このあたり野口整体の見立てと一致している。
捨てるべき毒素や脂というのは、その多くは肝臓にため込まれていると思われるので、春になって肝臓系統が動き出し排泄がおこなわれるということだ。

ちなみに、東洋医学でいう五臓(肝・心・脾・肺・腎)とは、解剖学的な意味での臓器そのものとイコールではない。臓器の一部または全部を含んだ、ある機能領域を指している。その中には、感覚器とのつながりや心理的な問題、気の動きなど、多くのことが含まれている。
そのあたりのことを知ると東洋医学はとても面白いし、結構現実に即しているということがわかる。

健康ということを考えるとき、季節と体の問題は非常に重要な要素である。この点では東洋医学や野口整体には、大きなアドバンテージがあると思う。
現代医学的視点から見るとなんだか怪しいと見られる部分にこそ、実はその体系の重要なところがあったり、その部分こそが、ある意味とても現実的であったりする。

11月といえば・・・

早いもので、今年もすでに11月に入ってしまった。一般に11月といえば、七五三、大相撲九州場所、ボージョレ・ヌーヴォー解禁、酉の市・・・、といったところだろうか。

整体で11月といえば、やはり体の 「乾き」 が本格化するというところだろう。

体の乾きにも個人差があり、体力の充実している人ほど乾きは遅く来る。といっても、11月に入るとたいていの人は乾きに注意が必要だ。

空気が乾いてくると、体から水分が飛んでいってしまう。寒くなると吐く息が白くなるが、あれは呼気に含まれる水蒸気が白く見えているわけで、呼吸からもあの勢いで水分は失われていくのだ。

体が乾くといろいろな不都合が生じる。皮膚が痒い、咳が出る、鼻水、鼻づまり、胃の痛み、頻尿、便秘、むくみ・・・。
喘息発作の原因にもなるし、筋肉のこわばりを生み、神経痛やリウマチ様の症状が出ることもある。たかが水分不足と侮るわけにはいかないのだ。

夏と違って、水分に対する欲求がはっきりしないので、ある程度は気をつけて補給しなければならない。水分はもちろん口から補給するわけだが、水分なら何でもいいということでもなく、何で摂るかでだいぶ効率は違う。

この時期は、汁物、スープ類などの温かい水分が体に染み込む。ラーメン、味噌汁、鍋物、スープカレー、おでん、うどん、雑炊・・・、何でもいい。特に食べて美味しいものが、吸収がよい。
温かい水分といっても、味のあるもの、言い換えれば出汁の利いた塩気のあるもののことで、お茶やコーヒーなどは含まれない。

汁物以外では、沸かしていない生の水がいい。ただし、体が冷えている感じがする人、水は冷たくて飲みたくないと思う人、トイレが近くなっている人は、水を飲んでも吸収が悪い場合がある。
そういう人は、白湯などの温かいものを摂りながら、同時に水も少しずつ飲むといい。例えてみれば、ウイスキーを飲むときのチェイサー(追いかけ水)のような感じで飲むのである。
こうして温かいものと水を上手に飲んでいると、そのうち水を飲みたいという欲求が体に湧いてくる。つまり、水が美味しく感じ出す。そうしたら、あとは汁物・スープ類と常温の水で行くのがいい。

ちなみに、スープ類が吸収がよいのは年内いっぱいくらいで、1月以降になると 「水」 以外は吸収が悪くなる。
またその頃には、自然と水が美味しくなるのである。寒い季節に冷たい水を飲むのは抵抗があるという人もいるかもしれないが、体が整っているとこの時期冷たいものは意外と美味しく感じる。寒い時期にコタツでアイスクリームを食べると美味しい、というのと同じような感覚かもしれない。
逆にその時期に水が美味しくない人は、上手く体が冬仕様になっていない人であるともいえる。

この時期不可避の寝冷え

このところ一日何人に、それは寝冷えのせいですね、という話をしているだろうか?

ここ最近急に朝晩気温が下がるようになって、寝冷えをする人が増えてきた。喉が痛くなったり、空咳が出たりという風邪っぽい症状から、関節が痛むとか、お腹にガスがたまるとか、頭痛がするなど、寝冷えの体に対する影響はとても多様である。

先日、眼球の痛みから始まって、次々といろいろな症状が出て、眼科と耳鼻科、歯科、内科に行ったという方がいた。
体を観たところ、どの症状も寝冷え由来のものと思われたので、朝起きてすぐに脚湯をすることを勧めた。その方は、脚湯をはじめてすぐに症状がやわらぎ、数日ですっかり良くなったという。
もちろん体の調整はしたわけだが、何よりも冷えたものは温めるのが手っ取り早い。脚湯が功を奏したのだろう。

何の前触れもなく、目眩や耳鳴り、歯痛、急な下痢などが起こっても、なかなかそれが寝冷えとは結びつかない。まさか、その激しい症状が、ただの寝冷えのせいだとは思えない。
何かの病気なのではないかと不安になってしまうのも仕方がない。現に病院で診てもらえば、なんらかの病名がつくのかもしれない。

しかし、なにやら深刻な病名がついても、実は病気というよりも、ただ寝ているうちに体が冷えたせいだったりすることもある。というよりも、ある日突然起こる急性の症状の中には、急に寒くなった、暑くなった、湿度が高くなった、空気が乾いてきたなどの、季節の変化が体に影響して起こっているものはとても多い。そして今の時期だと、寝冷えによる急な変動がとても多いのだ。

寝冷えといっても、今はまだ朝夕涼しくなったという程度で、寒いというわけでもない。しかし、夏用の開いてゆるんだ放熱モードの体を引きずっている今、朝方にヒンヤリと体が冷えるだけでも、呼吸器・泌尿器・消化器などに意外と影響が及んでしまう。
冷えると体はこわばるので、筋肉や関節の痛みも起こりやすいし、頚が冷えることで頭痛、歯痛、耳鳴り、目眩なども起こる。

そうした症状が起こったら、一応寝冷えを疑って、朝起きてすぐに脚湯をするか、熱めの朝風呂に入る。一回で足りなければ、数日続ける。
また、触ってみて冷たいところがあれば、蒸しタオルを当ててもよい。頚や肘などが冷えてもいろいろな症状が起こるからだ。

この時期、まだ寒いという感覚はほとんど無い。寝冷えを警戒して厚着をして寝れば寝汗をかいてかえって冷えてしまうし、布団を厚くすればやはり暑くて寝ている内に剥いでしまう。なかなか寝冷えを回避するのは難しいのである。
今の時期は寝冷えをしてしまうのはある程度仕方がないので、もはや寝冷えは避けられないものと諦めて、冷えてしまったら温める、と事後処理の方を考えた方がよいのである。

乾きのはしり

今年は、体が乾きだすのが例年よりも早い。9月に入って、さっそく唇や指先などが乾く人が出始めている。髪もパサパサ、ごわごわしてくる。乾きのはしりである。

これからの季節は、夏の水分補給とは全く別の意味で、水分の摂取が必要になる。それは、体の乾燥対策である。

体に水分が不足すると、皮膚や粘膜に異常が現れる。皮膚がガサガサするとかあちらこちら痒いなどというのも乾燥の兆候だが、鼻水が出るなどというのも、乾燥からくることがある。

そして、乾きは冷えを呼ぶ。空気が乾燥している方が寒さを感じるということもあるが、体が乾いていると冷えに弱いということがある。潤っていれば、冷えの影響も軽減される。

秋の乾きには、汁物がよい。スープ類、麺類、雑炊など。それで足りない分は、水がよい。湯冷ましとか、白湯よりも、生の水が体のみずみずしさを保ってくれる。

秋といえば、注意するのは寝冷えもある。もちろん、まだそれほど寒いわけではないが、ひんやりと冷たくなることに慣れていない体は、明け方の気温が下がったときなどに冷えの影響を受ける。
寝冷えの解消には、朝起きがけの脚湯や朝風呂に入るのがおすすめだが、体が乾かないように保つのも、一種の冷え対策である。

立冬以後

今年は、秋らしい秋がほとんどなかった。

残暑は長くきびしく、秋を大きく圧迫していた。
10月も中旬になり、ようやく暑さが遠のいて、
いよいよ晴れ晴れしい秋が来るかと期待したが、
待っていたのは、天も高くない、馬も肥えない、短い短い秋だった。
少なくとも、東京では・・・。

文化祭や体育祭のシーズンであり、芸術の秋ともいわれるが、
今年の秋は、まったくそういった活動に人々を駆り立てる空気がなかった。

そもそも今年は、夏も十分に夏らしい体にならなかった。
体そのものが、けっして十分に開放的だったとはいえない。
そのためか、呼吸器の働きが旺盛になる秋の体が生まれなかったのだ。

そして今、初冬・・・。
泌尿器に変動が生じやすい季節。
冷えや水分不足で泌尿器に影響が及ぶ。

泌尿器は、整体的には 「捻れ」 のことだといってもいい。
体の捻れ、背骨の捻れ、である。

捻れが全面にでるこの時期は、強情を張りやすくなる。
また、なんにでも反抗 ・ 反発したくなる。
こうしたら・・・、といわれると、そうしたくなくなる。
つい反発して、逆のことをしてしまう。
自分でやろうと思ったことにさえ、そんなことしてなんになる、
と、ふいに嫌になってしまったりする。
他人にも、自分の心にも、逆らってしまう、そんな体の季節なのである。

しかし、この時期は、同時に内省的になる時期でもある。
いつもは目が向かない、自分の心の癖のようなものに、
ふと、気づいたりする。
いつもだったら、どうとも思わないことを、
急に反省してみたりするのだ。

つい強情を張り、自分自身にすら反発してしまうこの季節が、
同時に、非常に内省的になるというのはとても興味深い。
実は、「捻れ」 の裏 ・表、ということだったりする。

10月 ― 暑い → 涼しい → 肌寒い

10月 ― 、体に影響を与える最大の要因は、「寝冷え」 である。

真冬ほど寒くはないが、体の方がまだ冷たくなることに慣れていない。
睡眠中、疲労が抜けると共に汗が出る。その汗が、朝方5時~6時頃気温が下がって内攻する。

この時期の寝冷えは、防ぐことが難しい。
たくさん着れば、汗をかく。布団を厚くすれば、剥いでしまう。

秋の寝冷えは年中行事である。あきらめて、脚湯(きゃくとう)をするに限る。

熱めのお湯に膝のお皿の下まで浸けて6~7分。
両足赤くなれば、乾いたタオルで擦るようによく拭いて終わり。
片方の脚が赤くならないようであれば、そちらだけ更に1~2分温める。
赤くなった方は、よく拭いて冷えないようにしておく。

普段の入浴温度よりは、熱くないと効かない。
熱さが足りて適温なら、全身じっとり汗をかく。
もちろん、その汗を冷やしては元も子もない。

朝風呂の方がいいという人は、それでもいい。
熱め、短め、江戸っ子風に入るのがよい。


春は暖かいが、秋は体感的に暖かいということがない。
暑い → 涼しい → 肌寒い。

小春日和は、ぽかぽか暖かいが、寒くなった冬ならではの暖かさである。


今年は夏が秋に食い込んだように残暑が長かったせいか、
この秋は、夏の終わりの後ろ向きな気分を引きずっている人が多い。

体もそうだが、なにより心が季節に乗り遅れている。

気温の変化も急激だった。そのせいもあるだろう。

それとも、あまりにも夏が暑すぎたのか・・・。

秋分

東京ではいまだに連日30度越えの日々が続いているが、
その中にも、日差しや風に秋の気配が十分に入り込んでいる。
夜になれば、虫の音も聞こえてくる。

これからは、呼吸器の働きが旺盛になる季節である。

だんだんに呼吸器の広がりがよくなってきて、
大きく息を吸いたくなる。
歩幅もだんだん大きくなる。
大股で颯爽と歩くのが気持ちのいい季節になる。

今まで暑さでやる気が起きなかった人も、
いろいろと計画を立て、実行したくなってくる。
行こう行こうと思っていた旅行の具体的な計画を立てる。
やってみたいと思っていた習い事に思い切って申し込んでみる。

今まで何となく中途半端で放っておいたもの、
心の中で温めていたものなどを形にするべく行動する季節なのだ。

より以前の記事一覧