白山治療院関連リンク

無料ブログはココログ

「整体操法読本 巻一」を読む

2018年10月 1日 (月)

「整体操法読本 巻一」を読む その4

「制定委員長報告」の項は、以下のような一文から始まる。

“ 整体操法制定の為選ばれた委員は現代行はれる手技療術の各部を代表せる大家であるが、その説くこと主張することを聞くと、どの人の主張にも表現は異なるが共通しているものがあることが判つた ”

それはどういうことかというと、身体外部から触ることができる体のある場所に、体内の異常を触知できる反応(硬結・弛緩・圧痛・過敏・硬直など)が現れるということ。
そして、その体表から触知できる異常を解除することで操法の目的を達成しようとしていることは、みなに共通しているということである。

“ ヘッドはその発見した近く過敏帯に最高部があるといひ、アブラハムは一定の内臓の異常が一定の脊椎に圧痛点が現れることを説いているが、ヘッドの説によれば皮膚は内臓の鏡だし、アブラハム説によれば脊椎は内臓反射によつて記るされた書物だといへないことは無い。カイロープラクテイツクはその生命の報告を椎骨の位置で読み、野中氏はその健康線で聞き、柴田氏はそれを足趾に見るが、要するに生命の報告に基づいて操法しているといふことに於いては一致している。
しがもその異常の報告点は押圧その他の手技を加へられると快に感じるものであり、その快を破るやうな操法はしない。皆身体外部から手指による調整的技術を行つている。そして快は体の要求の適の総合感覚であるから、手技療術は一言にいへば生命の報告によつてその要求に基いて操法する手指の技術といふことになる。
そして或る人は頭のその変に対する調整的技術で全身の異和(ママ)を除き、或る人は足趾又脊椎、又腹に行ふ操法によつて全身の異常をの除く力を体に現はすのだから、その技術が合目的に行はれ、その結果も体の合目的的なはたらきによるもであることは明かである故、之らの操法が病気そのものを対象にして行はれるのでは無く、自然癒能力の誘液発動を目的として為されるのだといふことが判る。
そして身体外部から行ふのであるから、その操法は感受性によつて一の刺激としてはたらくのであるといへる。それ故手技療術は、人の感受性を利用して自然良能を促進せしめる手指の技術といふことが出来る ”

しかし委員会内で、療術が上記のような同じ原理でおこなわれているという共通認識を得るまでにはかなりの紆余曲折があったようで、各委員には各自の信念と日々の実績に裏打ちされた主張、意見があり、神経か血管かといった議論だけで一か月も続いたという。
各々すこぶる頑固で野口氏が 「ただ生命の報告に基づいて操法するだけだ」 という休戦地帯を出すまではいつ果てるともわからないほどの激論が交わされたという。

各委員の主張を聞いていると、みな人体を一つの全体として感じ取りその全体としての体に操法しているということは共通していた。それは分解、分析による解剖学的身体観ではなく、生きて動いて絶えず変化している人体そのものを見ているということである。ただそれを各々が解剖学的理論で説明しようとしているので、結果として議論が噛み合わなくなっていたと野口氏はいう。
そこで野口氏が、解剖学的な理論を捨て新しい人体観を確立しようと呼びかけることで、やっと各委員は各自の技術の解剖学的な論拠を捨てて、大同団結するに至ったのだ。

しかし、考えがまとまっても、その技術的な面になると又議論はもつれたという。それは、整体操法制定の目標を操法に於ける楷書に於いたためで、行・草の技術豊富な委員たちの複雑な経験を簡単なものにまとめることが難しかったということである。

そのいずれを是とし非とするわけにもいかなかったが、

“ つける可からざる優劣を論じ、長短を指摘し、その体験を削り合って 「処」  と 「型」 を決定した ”

2018年9月12日 (水)

「整體操法讀本 巻一」を読む その3

整体操法読本 巻一では、手による治療術の歴史と整体操法が制定されるに至った背景としての当時の手技療術界の状況が野口氏の手によって詳しく描かれている。
「治療行為の歴史」、「手技療術の沿革」、「日本における手技療術の沿革」に、全編98ページ(実質94ページ)の中20ページほど割かれている。

整体操法が成立した当時の療術界は、外来の治療術の影響を受け、様々な手技療法が林立していたようである。

“ メスメルがアニマルマグネチズムを主張して以来、之に就いての議論が繰り返へされ、キロが催眠状態を発見して以来催眠術による変態心理の研究熱は全世界を風靡し、我国にも伝はつていろいろの心理療術を産んだのでありますが、そのアニマルマグネチズムは印度流のプラーナ説と結びついて我が国に於ける霊気療術を数多く産み、パーマーのカイロープラクテイツク、スチルのオステオパシーの伝来とおもに之に結びついて、日本に於ける独特の手技療術の或る面を開拓したのであります。
按摩導引の古来の手技整体の法と之に結びついて日本的なものと化し、之が又分離して近頃の手技療術になつたのであります。
それゆえ日本の手技療術は、漢方型、米国型、印度型と古来の苦手型の混同したものでありまして、そのしたに催眠術的な心理療法があるので、一寸他国に無い形になつているのであります ”

苦手型、とあるのは、少彦名命の苦手のことで、日本古来の手による療術を記紀神話の医薬の神である少彦名にちなんでこう呼んだのであろう。少彦名の御手は苦手と呼ばれ、一撫でするだけで病疾が退散したと言われている。

その一方で、カイロはカイロ、オステはオステとして純粋な形を保ったまま存在していたし、スポンディロセラピー、また古風なプラーナ療法の原型も保たれていたようで、何々式指圧療法の数だけでも両手の指に余る程てあったらしい。

野口氏は、それらの大多数が頭で考えた理論によって生み出された 「頭の医術」 であるといっている。
しかし、猫も杓子もカタカナ語を使って理論を振りかざす中、日本人の鋭敏な指先の感覚によって、理論によらず勘を中心においていた人たちも少なからずいて、理論以前の野性的な面が多分に残っているとも言いう。

“ 人体調整に解剖学的構造の一部を中心と認め、その部の調整が全体を自ら正しくするといふ考へ方の手技療術は吾が国に於いては甚多く、斎藤虎太郎氏の生理的療法は腰部の或一点を人体の中心と見、その部の異常を除けば万病自ずから無しと主張し、永松卯造氏の操法に於いては腹部の或る一点に治療の中心を見出し、万病はその一点の操法で治ると称し、野中豪作氏は腹部外側の線を健康線として、そこに異常が無ければ健康であると説いておりますが、或る人は頭部に、又或る人は四肢に、又或る人は胸部に、宮廻清二氏の如きは尾呂骨の異常を整へれば胸郭を広げ得ると申しております。”

野口氏は、解剖学的な知識にとらわれず身体のある部分に対する働きかけで身体全体を整える操法を、人体を機械仕掛けとみる身体観から脱して、生きた人間の生きた働きをみる身体観へ移る第一歩であると記している。

ちなみに、上記引用文中にある、永松卯造、野中豪作、宮廻清二の諸氏は、整体操法制定委員に名を連ねている。

さて、話はいよいよ 「整体操法制定の制定」 に入る。

“ 人間が本当に丈夫であるにはその人自身の体のはたらきで活き活き生くることでありまして、護り庇つて無事であっても人間が丈夫であるとは申せません ”

野口氏は、人間を本当に丈夫にするためには、本人の体の働きでその体の違和、不整を整えることが大切で、他動的な力を多く用いることを戒めている。
早く病気を治したり、苦痛を鮮やかに消失させたりすることを第一義とする技術は、本来体力が発揚されたために生じている発熱や下痢にまで怯えて、それらの症状をただただ早く無くしたいという人々に迎合して行われる技術で、人間を丈夫にしていくという観点からは間違っているのだと述べている。

“ いつの世の中でも悪いものは良いものを蔽ひ、雑草ははびこつて良種は伸びないのでありますが、人間を真に丈夫ならしめる為の技術はそのまま放置しておく訳には参りません。手技療術を自然の本道に立ち戻しより向上させ、人間を丈夫にする為に役立てねばならないと考へて、東京治療師会の手技療術を行ふ人々に計つて一には今の世人の要求に添ふより人間が丈夫になつてゆく正しい道を拓く為、一にはその技術を交流してその研究を大ぜいの人で行つて確め真に良き技術にする為、現代行はるる手技療術を一個のものとなす可く、その標準型を制定したのであります。之が整体操法であります ”

整体操法委員会は、昭和18年12月に設立され、19年7月まで毎夜の論議を経てその基本型を制定し、同月の東京療術師会役員会に発表され、東京療術師会手技療術の標準型となったという。

その第一回の制定委員会の委員の顔ぶれは以下の通り。

“尚第一回の整体操法制定委員会は、 野口晴哉(精神療法)を委員長として、次の十三名の委員によつて構成されていました。梶間良太郎(脊髄反射療法)、山田信一(オステオパシー)、松本茂(カイロープラクテイック)、佐々木光堂(スポンデラテラピー)、松野恵造(血液循環療法)、林芳樹(健体術)、伊藤緑光(カイロープラクテイック)、宮廻清二(指圧末梢療法)、柴田和通(手足根本療法)、山上恵也(カイロープラクテイック)、小川平五郎(オステオパシー)、野中豪作(アソカ療法)、山下祐利(紅療法)、その他に美濟津貴也(圧迫療法)外三、四名の臨時委員が加はりました ”

2018年8月 6日 (月)

「整体操法読本 巻一」を読む その2

“ 手で体を整へる技術は整体操法のみではありません。昔から今迄に沢山あつたのであります。今の医学が行はれる以前から、漢方の医術が伝はる以前から、少名彦命の渡来するその以前から、行はれていたのであります。
恐らく人間が始めて立上つたその頃から行はれていたのでありませうが、之も頭の医術とともに、時代とともに、病気を対象にして考へて行はれるやうになつて来たのであります。 近頃は解剖生理の側からその方法が吟味研究されて組織され、だんだん頭の医術になりだしておるのであります。
米国のカイロープラクティック、オステオパシー等を始め、我が国に於きましても、何々式を名乗る指圧療法整体療法の数だけでも両手に余る程でありまして、手技療術のすべての種類を数へると百はいうに越します。
之等を頭の医術から本能の医術に、病気を治すことから体を整へることに切り替えることは容易な事ではありませんが、元来手技療術といふものは手で体を整へる本能の働きから出発したのであり、未だその野生を失はず、頭のものになりきり得ないでおるので、之らに呼びかけて新しい方向へ誘つたのであります。
之に応へた人々に依つて整体操法が出来上つたのでありますが、整体操法は手技療術にのみ呼びかけおるのではありません。あらゆる頭の医術にむかつて、本能の裡にあるはたらきに基いて行へと呼びかけておるのであります。 ”

(整体操法読本 巻一 整体操法協会刊)

整体操法読本、第一章第一項、「本能の医術」 に続いて、「治療行為の歴史」、「人間の復興」、「手技療術の沿革」、「日本における手技療術の沿革」 など、整体操法成立に至る経緯をとくために手技療術の歴史にふれているのだが、当時の療術界の様子やそれに対する野口氏の認識、関心の所在がわかっておもしろい。

概ね以下のように述べている。

手を用いて体を整え、病気を治すという行為は、ギリシャなら紀元前300~400年頃のヒポクラテスの時代にはマッサージの効用が説かれ、日本では少彦名命、中国では黄帝の神話時代から行われていたということになっているが、実際はもちろんそれ以前から本能的な行為として誰もが自然に行っていたことは想像に難くない。

奈良時代、大宝律令に続いて施行された養老令に、医師、鍼博士、鍼生と並んで、按摩博士・按摩師・按摩生とあるというから、日本でもかなり昔から一定の技術体系を持った手技療法が存在したことは間違いないだろう。

江戸期に入ると、徳川幕府の盲人救済政策によって、按摩の技術は廃れてしまったとされている。中には、按摩・鍼灸を学び産科に按腹を用いたとされる賀川子玄のように、当時の世界最高水準の産科術を作り上げているような人物もおり、また、吉田流あん摩術の吉田久庵、管鍼法を創始したことで有名な杉山和一安堵の尽力もあったが、全体としての按摩術の技術水準は低下の一途をたどる。
更に明治に入っての医師法制定以降、按摩はそのほとんどが慰安的な技術となってしまい、治療術としての面目は失われてしまっていた。

しかし、そんな中でも按摩術の本質を見失わずに本来の姿を取り戻そうという人々もいたようだが、すでに療術の新しい流れは按摩の中にはなく、その後に興ってくる活法・叩打術から発展した手技療法に取って代わられてしまうようだ。

“ その手技療術としての価値を危ぶまれる導引、按摩術に喝を入れて新生命を與へ、手技療術として更生せしめようと努力した人は少ない数ではありません。
そのうちでも石原氏の乾浴術、鈴木氏の撫鎮術などは傑出してものでありました。島本氏の圧迫療法も之に解剖学的基礎を明らかにして根拠を與へ、大和田氏の掌動術、高野氏の仙掌術も之最良の使ひ方を開拓したのでありまして、之らの人の努力は按摩術を近代的に展開させ手技療術として再起させましたが、武道の活法、即ちプラーマ族の叩打術を出発点として新しき手技療術の勃興に依って新しい動きとしての存在を失ひました。
川合氏の押圧微動術、藤田氏の圧動術などは叩打術から出発したチヤンピオン的存在でありました ”

ここで登場する押圧微動術の川合氏とは、肥田式強健術の肥田春充のことであろう。川合春充は、後に肥田家の婿養子に入り肥田姓になる。
なお、文中に押圧微動術とあるのは、正確には強圧微動術である。

武道の活法が、即ちプラーマ族の叩打術というのはよく分からないが、強圧微動術は古武術の急所活法を下敷きに成立したものらしい。

“ この頃から催眠術のアニマルマグネチズム、又波羅門のプラーナ説から発した霊気療法と結合した手技療法が興つて、叩打術的手技療術を新しい方向に導きました。 田中氏の霊子術、森田氏の調精術、松本氏の人体ラジウム療法等はこの傾向の療術の代表であります。
そのプラーナ療法的傾向は生氣自強療法や手のひら療治を後に産みましたが、手技療術としては中井氏の自彊術、小山氏の血液循環療法の特異性を見ねばなりません。之らは新しい観点のものに行はれた技術でありまして、斎藤氏の生理的療法、高橋氏の正體術なども、この独特の立場をたもつている優秀な技術であります ”

後に霊術、手かざしなどと呼ばれる系統が、意外にもヨーロッパの生物磁気説やインドのプラーナ学説などに端を発しているというのはちょっとした驚きである。

“ 之らのいろいろの手技療術がいろいろの基礎によつて行はれてその勢が旺んになりかけた大正五年に、河口三郎氏がカロープラクテイツクを紹介し、同六年に兒玉林平氏によりてスポンデラテラピー、同七年柴崎吉五郎、山田信一氏によつてオステオパシーが輸入され、之を機に日本における手技療術は大変動し、その形をすつかり変へてしまひました ”

慰安の術に堕していた按摩術を再生させようという試みから出発した治療術も、武術の活法を下敷きにした手技にその地位を取って替わられ、更にそれもまたアメリカから輸入された脊椎調整の技術に席巻された様子が記されている。

しかし整体操法は、それら理論重視の脊椎組の優秀な技術を吸収しながらも、その分析・分解による生命認識によらず、総合的・全体的生命認識に立脚してその体系を構築していくこととなる。

” 私は手技療術はその論に目を奪はれて事実が見えなくなつたのでは無いかと大に心配しましたが、幸ひいにも堅実な人々は理論に依らぬ手技療術を少数ながらその技術によつて守っていてくれました。高橋氏の正体術を始めとし、野中操法、柴田操法、宮廻操法、永松操法などがそれであります ”

” 解剖学的知識による機械学的推論から一歩もふみ出し得ない治療上の基礎理論は要するに理論でありまして、吾々はいまだ事実の上に真理を見ねばなりません。手技療術が理論以前に存在していた事実は、手技療術のうちに理論以上の生命に対する理論の存在していることを悟り、その事実にむかつて理論を求む可きでありまして、理論から出発して生命を牛耳る程、理論は力あるものではありません ”

そして野口氏は、日本における手技療術の沿革の項を次のように結ぶ。

” 整体操法を制定するに当たり、手技療法の沿革をしらべますと、真に優秀な技術や又正当な見処に立つ技術が必ずしも多くの支持を受けていたとは申せませんでした。しかし世の風潮は百年か百五十年経れば変わるものであります。いつか本当のことを見る時が来るものと思ひますが、それ迄認められなかつた優秀な技術を残しておき度い、そうした考へが整体操法に特殊操法を設けた理由でありますが、すでにこの世を去つた人々の技術を探す術も無く、その面影でその技術を求むることは容易なことでは無く、まことに残念であります。優秀な技術、立派な見処をもち乍ら、この世で認められずに去つた幾多の人の心を想ふ時、吾々は感慨深きものがあります ”

続いて話は、いよいよ整体操法の制定に入っていく。 

 

2018年7月31日 (火)

「整体操法読本 巻一」を読む その1

現在一般に入手できる野口晴哉氏の著作に中に、整体操法に関しての具体的な記述というものは案外少ない。また、整体操法がどのような経緯で成立したのかといったことも、ほとんど語られていない。

しかし、すでに絶版になっているが、かつて創始者野口晴哉氏によって整体操法そのものについて書かれたものがあった。その名も、『 整體操法讀本 』(整體操法協會刊)である。(以下 整体操法読本と表記)

野口晴哉著 『 整体操法読本 巻一 』 は、昭和22年4月25日に整体操法協会から発行されている。

その第一章 「整体操法とは何か」 の第一項 「本能の医術」 は、次のような文章から始まる。

 

“ 整体操法とは手で体の不整を整へる技術であります。手で体を整へるといふことは人間は昔から行つていたのであります。
私たちが腹が痛いと思はず腹を抑へ、頭が重ければ頭を揉む。さういふ習慣は欧米の人にも東洋の人にも山の中の人にも海の島にいる人にもあるのであります。
そしてかうしたことは考へて行ふので無く、思はず行つているのでありますから、人間の体の裡にさういう能力が在つたのでは無いかと考へられるのであります。
人間の本能の裡に手で体を整へるはたらきが在るとしたら、転んだ子の打った処を思はず押へたり、苦しんでいる人の背を撫で擦つてやつたりする行為が、弱い者に対する自然の情によつて喚びおこされて行はれたといふことも想像出来ることであります。
それ故手で体を整へるといふことは昔々から存在していたのでありまして、誰が発明したとか、発見したとかいふもので無く、吾々自身の生命の裡に存していた本能の医術であります ”

野口氏は、第二項 「治療行為の歴史」 では、本能的に手で叩くとか、揉むとか、押さえるとかいうことが、今の私たちがあくびやくしゃみをするように、考えないうちに反射的に行われていたであろうと推測し、更にそのこと自体が体を整えるということさえ知らず考えずに行われていただろうという。

しかし治療行為の歴史は、体の要求によりおこなわれる本能的な行為から、徐々に頭で考えておこなう治療へと進んでいった。

野口氏は、本能による医術と頭で考えて作られた医術とは、その出発点が違うのであるから、その目的も結果も当然異なるという。

本能的に行われる行為は、自分に対しても他者に対して行われる場合も、その体の裡にある体の平衡を保とうとする欲求によって、体そのものを整えようとして、体の治ろうとする力を呼び起こすべく行われる。
それに対して頭で考えた医学は、いろいろの病症の不快や苦痛を取り除くために、外から力を加えることによっておこなわれる。
内の働きを揺すぶり起こすのと、外からとりあえず苦痛を取り去ってしまおうとするのでは、その行為の結果、体のあり方に違いが生じてくるのは当然の帰着であろう。

体は、自らの自然治癒力によって病気や故障を乗り越えれば強くなっていくし、反対に必要以上に庇われれば、だんだんと力を発揮できなくなり弱くなる。
そして、庇うほどに体の自然な回復欲求は鈍麻して、ますますどうすれば苦痛がなくなるのかと頭で考えるようになる。

かくして、

 

“ 今日におきましては自分が健康であるか病気であるか、自分以外の他人の診断をまたねば、又機械による検査をまたねば判らなくなつてしまつたのであります。
活き活き元気であることより、病気がなければそれが健康であるやうに考へやうになり、治療行為といふことが、ただ病気を速く
(ママ)治すことのみを目的として行はれるやうになつてしまつたのであります。
しかし病気はないが元気がない、苦痛はないが働くとすぐ疲れ、眠れば夢見、覚めれば可しと可からずに包まれて焦ら焦らくらしている人ばかりが増えたのでは、いつも怠けたい人が腹を立ててばかりいるやうになつて、人間は生きていることの欣びを感じないうちに死んでしまうやうになつてしまひます。
働きたい要求で働き、食べたい要求で食べ、眠りたい要求で眠る人が日にすくなくなつて、皆時計と睨み合つて、その針によつて働き食べ眠らないと不安になつて、いつしか裡の要求を忘れてしまつたのでありませう。
こういふ世の中に本能の医術を普及して人間の生命についての本能的な感覚を鋭敏にし、活き活きした生くる欣びを皆で感じられるやうにしたい為、手で体を整へるはたらきを人間に取り戻す方法として整体操法を組織したのであります。 ”

 

人間には、手を用いて体の働きを整える本能的な力がある。頭で考えて行う治療行為から、その本能の医術に立ち返るべく、整体操法は組織されたのだ。

※ 当ブログの「整体操法読本 巻一を読む」のカテゴリーでは、特別に注意書きがない限り引用(“ ”内太字)は全て、『 整體操法讀本 』(整體操法協會刊)からのものになります。なお、ページ数などは省略しております。